子宮の一番内側を覆っているのが子宮内膜です。内膜は、女性の性周期にしたがって厚くなったり、はがれ落ちたりします。
はがれた内膜と、この時の出血が一緒に体外に出てくるのが月経です。
子宮内膜症とは、この子宮内膜に似た組織が子宮内腔以外のいろいろな場所で増殖してしまう病気です。その場所は、子宮筋層、卵巣、漿膜、ダグラス窩、腹膜、S状結腸、卵管、子宮周囲の靭帯やときにはお産の時の切開の後など様々です。
子宮内膜以外にある子宮内膜に似た組織も、性周期に伴って出血を起こします。正常な場所の子宮内膜は、はがれ落ちて血液と一緒に、月経として膣から体の外に排出されます。しかし、子宮内膜以外の場所では排出される道がないため、そこに溜まってしまいます。
行き場を失った血液は、最初は、祝言の組織に吸収されてしまうため、問題を起こすことはありません。しかし、出血を繰り返すうちに、少しずつその場所に溜まるようになり、炎症を繰り返しながら徐々に大きくなっていきます。
そして、月経のたびに激しい月経痛に悩まされたり、臓器が癒着することによって、様々な症状が起こることになります。子宮内膜症は痛みが強いのが特徴です。しかし、生命に関わるような病気ではありませんから、慌てず、きちんと治療することが大切です。
子宮内膜症は、発生した場所によって2つに大きく分類されています。
1つは、子宮内膜症。子宮内膜に似た組織が子宮周囲など子宮筋層以外の場所にできたものです。
もう1つは、子宮腺筋症。子宮内膜に似た組織が、子宮筋層にできたものです。
子宮内膜症は、腹腔内だけでなく、へそ、膣、外陰部、リンパ節、腎臓、肺など腹腔外にもできることがあります。婦人科で特に重要なのは、骨盤内に発生する内膜症です。
子宮内膜症も子宮筋腫と同様、けっしてめずらしい病気ではありません。初潮から閉経までの女性の10−20%程度の人が子宮内膜症を持っていると考えられています。
また、子宮筋腫と同じくエストロゲンに左右される病気なので、30代から40代の性成熟期の女性に多く発生します。
PR