美肌づくりのために、意識して食事に取り入れたものは、抗酸化物質を含んだ食品です。
肌の宿敵のひとつ、活性酸素は細胞や組織を傷つけ、シミやシワなどのエイジングの原因になります。この活性酸素に対抗できるのが、抗酸化力です。
人体に備わっている抗酸化力は加齢とともに衰えますが、食品や化粧品で抗酸化物質を取り入れることで補うことができます。
抗酸化物質の代表的なものとしてビタミン類があります。
中でもビタミンA・C・Eの3つがとくに抗酸化力が高く、ビタミンACE(エース)と呼ばれます。ビタミンAは、レバーなどに含まれるほか、にんじんのβカロテンも体内でビタミンAに変わります。油性なので、油と一緒にとるほうが吸収率がよくなります。
ビタミンCは美肌効果やコラーゲンの合成を助ける効果などでおなじみですが、抗酸化力も高く、老化全般を予防すします。ビタミンCというと果物を思い浮かべる人が多いですが、野菜にも豊富です。れんこんやカリフラワーなどにとくに多く含まれています。
果物は体を冷やし糖質も多いので、果物だけでなく野菜からとることを心がけましょう。ビタミンEも油性ビタミンで、アボカド、胚芽、かぼちゃなどに豊富です。また植物に含まれるポリフェノールが最近注目されています。
光合成によってできる植物の色素や苦味成分で5000種類以上みつかっています。代表的なものは緑茶に含まれるカテキンや大豆に含まれているイソフラボン、ごまの成分のリグナンなどがありますが、いずれも強い抗酸化力をもち、細胞を修復する働きがあります。
また、天然の色素カロテノイドも抗酸化力が高いので要チェックです。にんじんやほうれんそうに含まれるβカロテンもこの一種で、ほかに鮭やエビの赤い色素であるアスタキサンチン、トマトのリコピンなどがあります。
このように、抗酸化物質はたくさんあって、もたらす効果もさまざまです。ひとつの食品をたくさんとるよりも、いろいろなものを組み合わせて取り入れるほうがおすすめです。
また、逆に活性酸素を増やしてしまう食品もあります。調理後、時間がたって酸化した油脂類は、活性酸素を生み出すもとになります。古い油を調理に使ったり、揚げ物をつくりおきしたりしないように気をつけましょう。
PR