忍者ブログ

健康にコンタクト!

美容・健康・ダイエット・ファッションなどの情報満載

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

乱視の人のための目のエクササイズ

乱視とは、ものがゆがんで見える現象をいいますが、最近は近視と乱視が
複合してなかなか視力が戻らないというケースが増えてきているようです。
乱視にはさまざまありますが、大きく分類して2つに分けられます。
角膜乱視と水晶体乱視です。
角膜乱視は角膜のゆがみによっておこります。近視の人がモノをみるとき、
何とか視力を上げようとして目を細めてみるとき、これが角膜乱視の原因
になります。角膜が垂直方向に屈折率が高くなっているのです。
水晶体乱視は水晶体のゆがみによって起こります。これは姿勢の乱れが原
因になることが多くあります。
寝転がってテレビを見たりすることが多いと、毛様体の使い方がいびつに
なってきます。それが水晶体に影響を及ぼすのです。
角膜乱視か水晶体乱視かは、眼科などの目のデータを見ればわかりますが、
自分では判断がつきません。
どちらの乱視にせよ、角膜や水晶体のゆがみによって屈折率が変化してし
まうために目から入る情報にゆがみが生じます。そして、ゆがんだ像が脳
に伝わって脳の空間認識のズレにつながっていきます。本人が正しいと思
い込んでいることが実は間違っているわけです。
乱視があると、空間の位置関係がズレて歪曲して解釈してしまうのです。
そこで、この脳の中の空間認識のズレを修復することが視力回復のポイン
トになります。
<乱視の人の脳の疲れをとる方法>
目を閉じてまっすぐ歩くことを意識して歩くと、脳の空間認識のズレの通
りに曲がって歩いてしまいます。それで脳の空間認識のズレがわかるので
す。曲がった方向を見ることによってズレが目から脳に伝わります。(この
方法は角膜乱視修正にも推奨乱視修正にも役立ちます)
①目を閉じて、まっすぐ歩きます(5メートル)。
②目を開けて、まっすぐ歩いたか、右に曲がったか、左に曲がったかを確
認します。
③まっすぐ歩いた人は問題ありません。右に曲がった人は、まっすぐに立
ち、目だけ右45度方向を1分見ます。左に曲がった人は、まっすぐに立
ち、目だけ左45度方向を1分見ます。
④もう1度、目を閉じてまっすぐ歩いてください。すると不思議なことに
ほとんどの人はまっすぐ歩いていることに気づきます。
効果としては、自分で自分の空間認識のズレを知って、容易に脳内地図を
修正することができます。視点が中心の位置に修正されることによって、
しっかりした状態でものを把握できるようになります。
PR

1日のお酒の適量

お酒は飲み方によっては毒にも薬にもなります。
ですので、正しい知識を持っておくにこしたことはありません。
一番重要なのは、当たり前のようですが、飲む量です。
1日のお酒の適量は日本酒なら1合まで、ビールは大びん1本まで、
ウィスキーはシングルで2杯までといわれています。ワインならグラ
ス1~2杯といったところでしょう。
個人差はありますが、お酒に極端に弱い人や強い人を除けば、だいた
いこのくらいの量でいい気分になれます。ここで踏みとどまるのが肝
心です。
これ以上になると、だんだん理性が鈍り、脈拍が早くなったり体温が
上がったりと、心身の影響が大きくなります。許容量を超えるとどう
なるかはいうまでもありません。何よりも問題なのは、毎日多量に飲
み続けると血中の中性脂肪が増え、やがて動脈硬化や肝臓障害などを
引き起こす可能性があります。特に中年期にさしかかると、アルコー
ルの分解能力は次第に衰えてきます。できるだけ適量を守り、少なく
とも週に1回は休肝日をつくって肝臓をいたわることが大切です。

次にお酒の種類ですが、おススメは醸造酒、特にワインです。
ワインの大きな特徴は、同じ醸造酒でも日本酒、ビールなどがいずれ
も穀物から造られているのに対し、ブドウの実から造られていること
です。ブドウの木は実をつけるようになると根幹が年に1メートルず
つ伸びるといわれ、ブドウの収穫が最大量になる頃には、地下10メー
トルから15メートルの長さになって、地中の深い部分からミネラルた
っぷりの地下水を吸い上げます。一方、米や麦などの穀物は、どんな
に長くても数十センチしか根を伸ばせないので、ブドウほど豊富な地
中の栄養素を吸収することができません。まずこれが根本的な違いで
す。さらに、日本酒やビールは水を加えてつくられていますが、ワイ
ンは一滴の水も加えず、ブドウの果実だけで作られていることも大き
な違いです。ワインは、ビタミン、有機酸、タンパク質、ブドウ糖な
どの素となるミネラル分をたっぷり地中から吸った上に、発酵を経て
ビタミンをはじめとしたさまざまな栄養素が加わった、きわめて栄養
価の高い飲み物なのです。

ダイエット時におすすめな食材

トウガラシは2000年を超える長い歴史を持つ植物で、
コロンブスによって中南米から世界各国へ伝えられました。
地中海地方では、たいへん辛い品種のトウガラシが使われ
ています。タバスコの材料に使われているものと同じで、
パスタやピザなどの味を引き立てるのに大いに役立ってい
ます。
トウガラシの辛味成分には、カプサイシンという物質が豊
富に含まれています。カプサイシンには、食欲増進作用、
血管拡張作用、便秘解消作用、血中コレステロール抑制作
用、がん抑制作用、鎮静作用などがあります。効能を並べ
てみると、ガーリック成分、アリシンと共通する働きが多
いことがわかります。
そしてガーリックにもトウガラシのどちらにも、ダイエッ
トと深くかかわる作用があります。体内の脂肪組織に蓄積
された脂肪の分解・燃焼を促進し、エネルギー代謝を活性
化する作用です。アリシンもカプサイシンも脂溶性の物質
で、体内に吸収されるとたんぱく質と結合して全身の組織
へ運ばれ、自律神経をつかさどる視床下部に到達しアドレ
ナリンやノルアドレナリンなどのホルモンの分泌を促しま
す。そして、これらのホルモンには体脂肪の燃焼を促す作
用があるのです。エネルギー代謝を促進してくれるガーリ
ックやトウガラシはダイエット時におすすめです。
また、トマトもおすすめです、トマトには脂肪の合成を防
ぐ働きもあると認められています。これは、トマトの甘酸
っぱい味のもととなっているクエン酸という酸味成分によ
るものです。クエン酸はレモンやミカンなどの柑橘類に豊
富に含まれていますが、野菜の中ではトマトに飛びぬけて
たくさん含まてています。
クエン酸は、糖質と一緒に摂ると、体内に吸収されてブド
ウ糖に変わった糖質を消費する働きがあります。通常であ
れば、エネルギーとして利用されなかったブドウ糖は肝臓
に蓄えられ、脂肪酸に変換されて中性脂肪として脂肪組織
にたまっていくのですが、そのブドウ糖をクエン酸が使っ
てしまうので、結果として脂肪酸の合成が抑えられること
が実験によりわかっています。育毛と食べ物の関係

日本の視力事情

現代の日本は世界一の近視・老眼国です。
メガネやコンタクトレンズなどで視力矯正をしている人は
人口の50%近くもいると言われています。
あなたの周囲を見渡してみてください。ほとんどの人が視
力矯正が必要になっているかと思います。
最近は、視力0.1以下の強度の近視の人が増え、視力低下の
低年齢化も進んでいます。
現在、小学生の25%、中学生の50%、高校生の62%が視力
1.0未満の近視であるという調査結果もあります。ちなみに
50年前は全体の10%しかいなかったということです。
なぜ日本ではこれほどまでに視力低下が急速に進んでいる
のでしょうか。
よくいわれるように長時間のテレビ、携帯ゲーム、PCな
どによる目の酷使、目の疲れから起こる眼球の機能低下も
ひとつの原因です。
眼球はよくカメラのレンズに例えられますが、目の疲れが
たまるとレンズのピントを調節する筋肉がうまく働かなく
なり、焦点がぼやけてしまうわけです。
では、目の疲れをとってあげたり、目の筋肉を活性化すれ
ば視力は回復するのでしょうか。もちろん、ある程度の効
果はあります。しかし、最近の視力低下はこの方法だけで
は解決はできないようです。
もうひとつの視力低下の原因は実は脳にあるようです。
例えば、「疲れて頭がボーっとしているとき、文字を読み
間違えてしまった」「歩いているとき、目の前にいた知り
合いに気がつかなかった」「目の前にある探し物が見つか
らなかった」そんな経験はありませんか。「ものはちゃん
と目に映っているのに見えていない」つまり、「脳が見た
と認識していない」状態です。これは、目がとらえた情報
が脳にちゃんと伝わっていないという脳の働きが鈍ること
によって起こる視力低下です。
実際に肉体的な意味で脳が疲れているわけではありません。
しかし、脳の内部でマヒを起こし、目から送られてきた情
報を処理するという働きが鈍くなってきているということ
なのです。

パッキャオ


パッキャオやべー!







筋トレしたくなったww

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R