忍者ブログ

健康にコンタクト!

美容・健康・ダイエット・ファッションなどの情報満載

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

子宮の病気に注意

子宮の一番内側を覆っているのが子宮内膜です。内膜は、女性の性周期にしたがって厚くなったり、はがれ落ちたりします。

はがれた内膜と、この時の出血が一緒に体外に出てくるのが月経です。

子宮内膜症とは、この子宮内膜に似た組織が子宮内腔以外のいろいろな場所で増殖してしまう病気です。その場所は、子宮筋層、卵巣、漿膜、ダグラス窩、腹膜、S状結腸、卵管、子宮周囲の靭帯やときにはお産の時の切開の後など様々です。

子宮内膜以外にある子宮内膜に似た組織も、性周期に伴って出血を起こします。正常な場所の子宮内膜は、はがれ落ちて血液と一緒に、月経として膣から体の外に排出されます。しかし、子宮内膜以外の場所では排出される道がないため、そこに溜まってしまいます。

行き場を失った血液は、最初は、祝言の組織に吸収されてしまうため、問題を起こすことはありません。しかし、出血を繰り返すうちに、少しずつその場所に溜まるようになり、炎症を繰り返しながら徐々に大きくなっていきます。

そして、月経のたびに激しい月経痛に悩まされたり、臓器が癒着することによって、様々な症状が起こることになります。子宮内膜症は痛みが強いのが特徴です。しかし、生命に関わるような病気ではありませんから、慌てず、きちんと治療することが大切です。

子宮内膜症は、発生した場所によって2つに大きく分類されています。
1つは、子宮内膜症。子宮内膜に似た組織が子宮周囲など子宮筋層以外の場所にできたものです。
もう1つは、子宮腺筋症。子宮内膜に似た組織が、子宮筋層にできたものです。

子宮内膜症は、腹腔内だけでなく、へそ、膣、外陰部、リンパ節、腎臓、肺など腹腔外にもできることがあります。婦人科で特に重要なのは、骨盤内に発生する内膜症です。

子宮内膜症も子宮筋腫と同様、けっしてめずらしい病気ではありません。初潮から閉経までの女性の10−20%程度の人が子宮内膜症を持っていると考えられています。

また、子宮筋腫と同じくエストロゲンに左右される病気なので、30代から40代の性成熟期の女性に多く発生します。
PR

赤ら顔にコンプレックス

僕が最初に赤ら顔にコンプレックスを抱いたのは、中学に上がった頃です。たとえば小学生の頃はほっぺの赤い子というのは周りに何人もいたし、自分の赤ら顔だけが目立ってしまうということもなかったのですが、成長するにつれ、やはりほっぺが赤いままだと浮くわけですよ。

すごく幼く見え、田舎臭い印象を与えてしまうのか、よく友達からはからかわれたものです。その記憶が根深く残っているのか、初対面の相手だとどうしても俯き加減に話してしまいます。

普段は飲食店で働いていて、接客業が主な仕事なのですが、お客さんと対話したり注文を聞いたりするのが本当に苦痛なんですよね。もしかして陰で自分の赤ら顔を笑っているんじゃないか、そういう被害妄想に陥ってまともに仕事が出来ない時期もありました。

これじゃいけない。そう決心した僕は赤ら顔の解消に本気で取り組んだのです。

まず最初にしたことは、飲酒を禁止すること。アルコールは血行を促進させ、赤ら顔に拍車をかけてしまうからです。それともう一つ、赤ら顔は肝機能の低下によっても起こると聞いたことがあったので、いずれにしても飲酒は赤ら顔にとっては大敵だと思いました。晩酌は日課だったのですけど、それをやめたのです。

次にしたことは洗顔フォームの変更。それまではあまりにも洗浄力の強い洗顔フォームで洗っていたために、肌にダメージが残って、皮膚が薄くなる。結果的に毛細血管が浮き出て赤ら顔になる。という悪循環でした。

そこから脱却するには、肌にやさしい無添加の洗顔フォームを使うしかありません。

三つ目にしたことは、ビタミン系のサプリを飲む、ということです。取り分けビタミンAには皮膚の炎症や赤みを抑制してくれる効果があるそうです。

これらのことを約一年間続けました。そのおかげで今では殆ど目立たないくらい赤ら顔が改善されたと思います。しかしちょっとでも気を抜くとすぐに再発します。

ストレスやイライラで肝機能が低下した時も注意が必要です。
毎日規則正しい生活を心掛け、栄養バランスの良い食事をとる。これこそ赤ら顔の解消にもっとも効果的な方法なのだと思いました。

美肌づくり

美肌づくりのために、意識して食事に取り入れたものは、抗酸化物質を含んだ食品です。

肌の宿敵のひとつ、活性酸素は細胞や組織を傷つけ、シミやシワなどのエイジングの原因になります。この活性酸素に対抗できるのが、抗酸化力です。

人体に備わっている抗酸化力は加齢とともに衰えますが、食品や化粧品で抗酸化物質を取り入れることで補うことができます。

抗酸化物質の代表的なものとしてビタミン類があります。

中でもビタミンA・C・Eの3つがとくに抗酸化力が高く、ビタミンACE(エース)と呼ばれます。ビタミンAは、レバーなどに含まれるほか、にんじんのβカロテンも体内でビタミンAに変わります。油性なので、油と一緒にとるほうが吸収率がよくなります。

ビタミンCは美肌効果やコラーゲンの合成を助ける効果などでおなじみですが、抗酸化力も高く、老化全般を予防すします。ビタミンCというと果物を思い浮かべる人が多いですが、野菜にも豊富です。れんこんやカリフラワーなどにとくに多く含まれています。

果物は体を冷やし糖質も多いので、果物だけでなく野菜からとることを心がけましょう。ビタミンEも油性ビタミンで、アボカド、胚芽、かぼちゃなどに豊富です。また植物に含まれるポリフェノールが最近注目されています。

光合成によってできる植物の色素や苦味成分で5000種類以上みつかっています。代表的なものは緑茶に含まれるカテキンや大豆に含まれているイソフラボン、ごまの成分のリグナンなどがありますが、いずれも強い抗酸化力をもち、細胞を修復する働きがあります。

また、天然の色素カロテノイドも抗酸化力が高いので要チェックです。にんじんやほうれんそうに含まれるβカロテンもこの一種で、ほかに鮭やエビの赤い色素であるアスタキサンチン、トマトのリコピンなどがあります。

このように、抗酸化物質はたくさんあって、もたらす効果もさまざまです。ひとつの食品をたくさんとるよりも、いろいろなものを組み合わせて取り入れるほうがおすすめです。

また、逆に活性酸素を増やしてしまう食品もあります。調理後、時間がたって酸化した油脂類は、活性酸素を生み出すもとになります。古い油を調理に使ったり、揚げ物をつくりおきしたりしないように気をつけましょう。

オメガ脂肪酸を摂る方法

エイコサペンタエン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸(DHA)は、もっとも重要なオメガ3脂肪酸です。これらは魚油のサプリメントの形で手に入ります。一般に魚油のサプリメント1錠には、180ミリグラムから400ミリグラムのEPAと120ミリグラムから300ミリグラムのDHAが含まれています。タラの肝油はEPAとDHAを含有していますが、ビタミンAとビタミンDもかなり含まれているので(過剰摂取は有害になりうる)、過度に摂らないように注意しましょう。
EPAやDHAのサプリメントを選ぶ時には、悪臭を防ぐビタミンEが添加されているものを探し、また、体内での酸化を防止するためにさらにビタミンEを摂りましょう。積極的な健康を維持するために必要な1日の摂取量は定められていませんが、食事による脂肪摂取を制限していなら、18カプセル程度あるいはそれ以上としている研究が多いようです。低脂肪の食事にすれば、もっと少ない量(4カプセルから6カプセル)で同程度の効果が得られます。このサプリメントは血液希釈作用があるので、多量摂取については、とくに同じ作用を持つ薬剤を使っている人は専門家の指導に従いましょう。

私たちの体がもっとも必要とするオメガ6脂肪酸は、ガンマ・リノレン酸(GLA)です。これはたいていの植物油に含まれているものの、人間の体が利用できる形にかえる能力は、しばしばさまざまな要因によって妨げられます。より有効で利用しやすいGLAルリチシャ油やブラックカラント油は一般にあまり料理に使われません。そのため、GLAのサプリメントはとても大切なのです。
科学的研究からも臨床的経験からもマツヨイグサ(イブニングプリムローズ)油はGLAサプリメントの主流です。問題なのは、1カプセルに含まれるGLAがわずか45ミリグラムなのに、炎症を助長する作用があるリノール酸が100ミリグラム以上も含まれていることです。
この理由からルリチシャ油やブラックカラント油の方が効果的といえます。ルリチシャ油やブラックカラント油のカプセルは、いずれも240ミリグラム(1カプセル)の摂取をおススメします。体内の必要脂肪酸バランスが崩れるのを防ぐため、これ以上の量を摂らないようにしましょう。

では、あなたが必要としてるのはオメガ3脂肪酸でしょうか、それとオメガ6脂肪酸でしょうか?あるいは両方?つまるところ、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸とはかなり重複する部分があるので、どちらを摂るべきか混乱するのは当然です。
じつを言えばEFAサプリメントの処方には科学的な定説がありません。試行錯誤の結果である場合が多いのです。
家系的にコレステロール値が高い人や、トリグリセリド値が高い人、または不整脈など心臓病のある人にはおもにEPAを使うのがよいでしょう。
コレステロール値が低い人、更年期障害の症状の人はGLAを試すのがよいでしょう。

ピアッサー何回も繰り返し使える方法

ファーストピアスを無事に終え、もう一度ピアッサーにトライしたい…という方には、繰り返し使用できるタイプのピアッサーをおすすめします。使い捨てタイプはバネの力で穴を開ける仕組みになっていて、確実に・素早く開けられる点がメリット。初めてピアス穴を開ける方、女性でも無理なく一瞬で、簡単に穴を開けることができます。ただし、複数の穴を開ける場合には、穴の数だけピアッサーを購入、使用しなくてはなりません。できるだけ出費を抑えたい、穴を開ける作業には慣れている…という場合には、使い捨てタイプではなく再利可能なピアッサーを購入・使用しましょう。

再利用可能なピアッサーは、バネではなく握力で穴を開ける仕組みになっています。そのため、一定以上の握力と、躊躇なく開ける「気合い」が必要。「コツ」と言い換えることもできるでしょう。とはいえ、それほど扱いの難しいものではないので、ピアッサーの経験者や、経験者のサポートを得られる方なら、問題なく使用できます。

注意していただきたいのは、「使い捨てタイプを再利用しない」ということ。構造上、使い捨てタイプは一度使用するとバネの力が弱くなるので、精度が良くありません。また、衛生面にも問題が生じるので、癒着や化膿のリスクも高くなってしまいます。再利用時の機能は、画鋲や安全ピンとあまり変わらないと考えてください。

その点、再利用を前提に製造されているピアッサーであれば、繰り返し使用しても性能が劣化しません。単価としてはやや高価でも、通院する場合と比べれば非常にお得。ややコツが必要とはいえ、説明書をしっかり読み、正しい使用法さえ守れば、誰にでも穴あけができるよう設計されています。かわいいピアス、オシャレなピアスをより安全に装着するために…「繰り返し使用するなら使い捨てタイプは避ける」ということを覚えておきましょう。ネット上では「お得な裏技」などと紹介しているところもありますが、真似しないでくださいね!

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R