忍者ブログ

健康にコンタクト!

美容・健康・ダイエット・ファッションなどの情報満載

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

子宮の病気に注意

子宮の一番内側を覆っているのが子宮内膜です。内膜は、女性の性周期にしたがって厚くなったり、はがれ落ちたりします。

はがれた内膜と、この時の出血が一緒に体外に出てくるのが月経です。

子宮内膜症とは、この子宮内膜に似た組織が子宮内腔以外のいろいろな場所で増殖してしまう病気です。その場所は、子宮筋層、卵巣、漿膜、ダグラス窩、腹膜、S状結腸、卵管、子宮周囲の靭帯やときにはお産の時の切開の後など様々です。

子宮内膜以外にある子宮内膜に似た組織も、性周期に伴って出血を起こします。正常な場所の子宮内膜は、はがれ落ちて血液と一緒に、月経として膣から体の外に排出されます。しかし、子宮内膜以外の場所では排出される道がないため、そこに溜まってしまいます。

行き場を失った血液は、最初は、祝言の組織に吸収されてしまうため、問題を起こすことはありません。しかし、出血を繰り返すうちに、少しずつその場所に溜まるようになり、炎症を繰り返しながら徐々に大きくなっていきます。

そして、月経のたびに激しい月経痛に悩まされたり、臓器が癒着することによって、様々な症状が起こることになります。子宮内膜症は痛みが強いのが特徴です。しかし、生命に関わるような病気ではありませんから、慌てず、きちんと治療することが大切です。

子宮内膜症は、発生した場所によって2つに大きく分類されています。
1つは、子宮内膜症。子宮内膜に似た組織が子宮周囲など子宮筋層以外の場所にできたものです。
もう1つは、子宮腺筋症。子宮内膜に似た組織が、子宮筋層にできたものです。

子宮内膜症は、腹腔内だけでなく、へそ、膣、外陰部、リンパ節、腎臓、肺など腹腔外にもできることがあります。婦人科で特に重要なのは、骨盤内に発生する内膜症です。

子宮内膜症も子宮筋腫と同様、けっしてめずらしい病気ではありません。初潮から閉経までの女性の10−20%程度の人が子宮内膜症を持っていると考えられています。

また、子宮筋腫と同じくエストロゲンに左右される病気なので、30代から40代の性成熟期の女性に多く発生します。
PR

美肌づくり

美肌づくりのために、意識して食事に取り入れたものは、抗酸化物質を含んだ食品です。

肌の宿敵のひとつ、活性酸素は細胞や組織を傷つけ、シミやシワなどのエイジングの原因になります。この活性酸素に対抗できるのが、抗酸化力です。

人体に備わっている抗酸化力は加齢とともに衰えますが、食品や化粧品で抗酸化物質を取り入れることで補うことができます。

抗酸化物質の代表的なものとしてビタミン類があります。

中でもビタミンA・C・Eの3つがとくに抗酸化力が高く、ビタミンACE(エース)と呼ばれます。ビタミンAは、レバーなどに含まれるほか、にんじんのβカロテンも体内でビタミンAに変わります。油性なので、油と一緒にとるほうが吸収率がよくなります。

ビタミンCは美肌効果やコラーゲンの合成を助ける効果などでおなじみですが、抗酸化力も高く、老化全般を予防すします。ビタミンCというと果物を思い浮かべる人が多いですが、野菜にも豊富です。れんこんやカリフラワーなどにとくに多く含まれています。

果物は体を冷やし糖質も多いので、果物だけでなく野菜からとることを心がけましょう。ビタミンEも油性ビタミンで、アボカド、胚芽、かぼちゃなどに豊富です。また植物に含まれるポリフェノールが最近注目されています。

光合成によってできる植物の色素や苦味成分で5000種類以上みつかっています。代表的なものは緑茶に含まれるカテキンや大豆に含まれているイソフラボン、ごまの成分のリグナンなどがありますが、いずれも強い抗酸化力をもち、細胞を修復する働きがあります。

また、天然の色素カロテノイドも抗酸化力が高いので要チェックです。にんじんやほうれんそうに含まれるβカロテンもこの一種で、ほかに鮭やエビの赤い色素であるアスタキサンチン、トマトのリコピンなどがあります。

このように、抗酸化物質はたくさんあって、もたらす効果もさまざまです。ひとつの食品をたくさんとるよりも、いろいろなものを組み合わせて取り入れるほうがおすすめです。

また、逆に活性酸素を増やしてしまう食品もあります。調理後、時間がたって酸化した油脂類は、活性酸素を生み出すもとになります。古い油を調理に使ったり、揚げ物をつくりおきしたりしないように気をつけましょう。

1日のお酒の適量

お酒は飲み方によっては毒にも薬にもなります。
ですので、正しい知識を持っておくにこしたことはありません。
一番重要なのは、当たり前のようですが、飲む量です。
1日のお酒の適量は日本酒なら1合まで、ビールは大びん1本まで、
ウィスキーはシングルで2杯までといわれています。ワインならグラ
ス1~2杯といったところでしょう。
個人差はありますが、お酒に極端に弱い人や強い人を除けば、だいた
いこのくらいの量でいい気分になれます。ここで踏みとどまるのが肝
心です。
これ以上になると、だんだん理性が鈍り、脈拍が早くなったり体温が
上がったりと、心身の影響が大きくなります。許容量を超えるとどう
なるかはいうまでもありません。何よりも問題なのは、毎日多量に飲
み続けると血中の中性脂肪が増え、やがて動脈硬化や肝臓障害などを
引き起こす可能性があります。特に中年期にさしかかると、アルコー
ルの分解能力は次第に衰えてきます。できるだけ適量を守り、少なく
とも週に1回は休肝日をつくって肝臓をいたわることが大切です。

次にお酒の種類ですが、おススメは醸造酒、特にワインです。
ワインの大きな特徴は、同じ醸造酒でも日本酒、ビールなどがいずれ
も穀物から造られているのに対し、ブドウの実から造られていること
です。ブドウの木は実をつけるようになると根幹が年に1メートルず
つ伸びるといわれ、ブドウの収穫が最大量になる頃には、地下10メー
トルから15メートルの長さになって、地中の深い部分からミネラルた
っぷりの地下水を吸い上げます。一方、米や麦などの穀物は、どんな
に長くても数十センチしか根を伸ばせないので、ブドウほど豊富な地
中の栄養素を吸収することができません。まずこれが根本的な違いで
す。さらに、日本酒やビールは水を加えてつくられていますが、ワイ
ンは一滴の水も加えず、ブドウの果実だけで作られていることも大き
な違いです。ワインは、ビタミン、有機酸、タンパク質、ブドウ糖な
どの素となるミネラル分をたっぷり地中から吸った上に、発酵を経て
ビタミンをはじめとしたさまざまな栄養素が加わった、きわめて栄養
価の高い飲み物なのです。

ダイエット時におすすめな食材

トウガラシは2000年を超える長い歴史を持つ植物で、
コロンブスによって中南米から世界各国へ伝えられました。
地中海地方では、たいへん辛い品種のトウガラシが使われ
ています。タバスコの材料に使われているものと同じで、
パスタやピザなどの味を引き立てるのに大いに役立ってい
ます。
トウガラシの辛味成分には、カプサイシンという物質が豊
富に含まれています。カプサイシンには、食欲増進作用、
血管拡張作用、便秘解消作用、血中コレステロール抑制作
用、がん抑制作用、鎮静作用などがあります。効能を並べ
てみると、ガーリック成分、アリシンと共通する働きが多
いことがわかります。
そしてガーリックにもトウガラシのどちらにも、ダイエッ
トと深くかかわる作用があります。体内の脂肪組織に蓄積
された脂肪の分解・燃焼を促進し、エネルギー代謝を活性
化する作用です。アリシンもカプサイシンも脂溶性の物質
で、体内に吸収されるとたんぱく質と結合して全身の組織
へ運ばれ、自律神経をつかさどる視床下部に到達しアドレ
ナリンやノルアドレナリンなどのホルモンの分泌を促しま
す。そして、これらのホルモンには体脂肪の燃焼を促す作
用があるのです。エネルギー代謝を促進してくれるガーリ
ックやトウガラシはダイエット時におすすめです。
また、トマトもおすすめです、トマトには脂肪の合成を防
ぐ働きもあると認められています。これは、トマトの甘酸
っぱい味のもととなっているクエン酸という酸味成分によ
るものです。クエン酸はレモンやミカンなどの柑橘類に豊
富に含まれていますが、野菜の中ではトマトに飛びぬけて
たくさん含まてています。
クエン酸は、糖質と一緒に摂ると、体内に吸収されてブド
ウ糖に変わった糖質を消費する働きがあります。通常であ
れば、エネルギーとして利用されなかったブドウ糖は肝臓
に蓄えられ、脂肪酸に変換されて中性脂肪として脂肪組織
にたまっていくのですが、そのブドウ糖をクエン酸が使っ
てしまうので、結果として脂肪酸の合成が抑えられること
が実験によりわかっています。育毛と食べ物の関係

パッキャオ


パッキャオやべー!







筋トレしたくなったww

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R